日本女性科学者の会
日本女性科学者の会は「女性科学者の友好を深め、各研究分野の知識交流を図り、女性科学者の地位向上を目指すとともに、世界の平和に貢献すること」を目的として1958年4月に「日本婦人科学者の会」の名称で設立されました。本会の設立に際しましては、当時女性国際民主連合副会長の平塚らいてう女史、ノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士を中心として設立された世界平和アピール七人委員会から多大なご支援を頂きました。1996年6月には名称を「日本女性科学者の会」と改め、2014年4月1日からは一般社団法人化し「一般社団法人 日本女性科学者の会」となりました。私たちは「女性科学者の友好を深め研究分野の知識の交換を図り、その地位向上を目指すとともに、女性と男性がともに個性と能力を発揮できる環境とネットワークの構築を推進することで、社会と世界の平和に貢献すること」を目的に活動しています。
お知らせ
- 2023.03.27
- SJWS学術誌1巻1号 電子版公開。 学術誌の創刊号である、第1巻1号(2000年冊子版発行)の電子版をJ-stageで公開いたしました。時に懐かしく、また、研究環境の変化や、研究者たちのその後の活躍を実感できると思います。ぜひ、電子版にアクセスし、お読みいただけると幸いです(学術誌編集委員会より)。創刊号J-stage公開ページはこちらよりお読みください。
- 2023.02.24
- SJWS 関西・中四国ブロック企画(3/9)の案内を掲載しました。詳細はこちらのイベント欄をご覧ください。
- 2023.02.13
- SJWS会員向けサイエンスカフェ(3/4)のご案内を掲載しました。詳細はこちらのイベント欄をご覧ください。
- 2023.01.23
- 国際婦人年連絡会 第6回セミナー「持続可能な農と食への展望 ~アグロエコロジーと小規模・家族農業~」(申込締切 2/20 15時)の開催案内を掲載しました。詳しくはこちらのイベント欄をご覧ください。
- 2022.12.23
- SJWS新春シンポジウム2023の案内を掲載しました。詳細はイベント欄をご覧ください。
SJWS賞
第27回 奨励賞受賞
飯間 麻美
第27回 奨励賞受賞
櫻井 香里
第27回 奨励賞受賞
星野 歩子
第26回 奨励賞受賞
有澤 美枝子
第26回 奨励賞受賞
川内 敬子
過去の受賞者はこちら
第28回(2023年度)奨励賞募集要項
第27回 功労賞受賞
今榮 東洋子
第26回 功労賞受賞
内海 房子
第26回 功労賞受賞
吉祥 瑞枝
第25回 功労賞受賞
大島 範子
第25回 功労賞受賞
森 義仁
過去の受賞者はこちら
第28回(2023年度)功労賞推薦要項
公募
イベント
- 2023.03.09
- SJWS 関西・中四国ブロック企画「女性研究者支援の現状と課題:よりよい未来を目指して」 @ オンライン
- 2023.03.04
- SJWS会員向けサイエンスカフェ @ 東京農工大学小金井キャンパス4号館1階交流スペース
- 2023.02.23
- 国際婦人年連絡会 第6回セミナー @ オンライン
- 2023.01.07
- SJWS新春シンポジウム2023 @ オンライン
- 2022.12.04
- 第14回学術大会 @ オンライン
会員紹介
- 大隅 典子
- 本会会員 大隅典子氏(東北大学教授)が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進部門)を受賞されました。「女子学生の理系進路選択促進のための科学技術への…
- 佐々木 政子
- 本会名誉教授 佐々木政子氏(東海大学名誉教授)が第5回(2022年)日本光生物学協会功績賞を受賞されました。「光化学から生命と環境に係わる光科学への展開」
- 宮本 悦子
- 本会会員 宮本悦子氏(東京理科大学教授)が令和3年度内閣府男女共同参画局 女性のチャレンジ賞を受賞されました。
- 岡崎 恵子
- 本会会員 岡崎恵子氏(NTT物性科学基礎研究所主任研究員)が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞されました。「半導体量子ナノ構造のスピン状…
- 梅津 理恵
- 本会理事 梅津理恵氏(東北大学金属材料研究所 新素材共同研究開発センター 准教授)が、第39回(2019年)猿橋賞を受賞されました。 「ハーフメタルをはじめとす…