日本女性科学者の会
日本女性科学者の会は「女性科学者の友好を深め、各研究分野の知識交流を図り、女性科学者の地位向上を目指すとともに、世界の平和に貢献すること」を目的として1958年4月に「日本婦人科学者の会」の名称で設立されました。本会の設立に際しましては、当時女性国際民主連合副会長の平塚らいてう女史、ノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士を中心として設立された世界平和アピール七人委員会から多大なご支援を頂きました。1996年6月には名称を「日本女性科学者の会」と改め、2014年4月1日からは一般社団法人化し「一般社団法人 日本女性科学者の会」となりました。私たちは「女性科学者の友好を深め研究分野の知識の交換を図り、その地位向上を目指すとともに、女性と男性がともに個性と能力を発揮できる環境とネットワークの構築を推進することで、社会と世界の平和に貢献すること」を目的に活動しています。
お知らせ
- 2023.01.23
- 国際婦人年連絡会 第6回セミナー「持続可能な農と食への展望 ~アグロエコロジーと小規模・家族農業~」(申込締切 2/20 15時)の開催案内を掲載しました。詳しくはこちらのイベント欄をご覧ください。
- 2022.12.23
- SJWS新春シンポジウム2023の案内を掲載しました。詳細はイベント欄をご覧ください。
- 2022.12.21
- 2022年度理事候補者選出選挙 投票案内
2022年11月11日に理事選挙を公示し、11月18日(金)~12月2日(金)(北海道、東北、関東圏、および東海ブロック)、11月18日(金)~12月12日(月)(関西・中四国および九州ブロック)で理事立候補者を公募したところ、各ブロックで応募がありました。つきましては、以下の要領で信任投票を実施しますので、投票をお願い致します。全ブロックの立候補者一覧や立候補届出書・推薦届出書は、会員専用サイトで閲覧できます。理事の定数など選挙の詳細についても、会員専用サイトでご確認ください。
- 各ブロックに所属する本会正会員(2022年12月15日現在)が、所属ブロックの立候補者に対して投票できます。
- 投票は電子投票(e投票)にて実施します(電子メールアドレスの登録がない方には郵送投票を行っていただきます。)
- e投票システムから投票依頼メールが届きます。案内に従って投票してください。未投票の場合、投票期限内にリマインドメールが届きます。郵送投票の会員には、投票用紙、立候補者一覧、および当該ブロックの立候補届出書・推薦届出書を郵送いたします。
- 各ブロックのe投票期間は、以下にに示す7日間です。この期間内に投票をお願いします。期間外の投票は受付けませんのでご注意ください。郵送投票の締切は、2月12日(日)必着です。
ブロック名 e投票期間 北海道ブロック 開始 1/8(日)0:00 終了 1/14(土)17:00 東北ブロック 開始 1/15(日)0:00 終了 1/21(土)17:00 関東圏ブロック 開始 1/22(日)0:00 終了 1/28(土)17:00 東海ブロック 開始 1/29(日)0:00 終了 2/4(土)17:00 関西・中四国ブロック 開始 2/5(日)0:00 終了 2/11(土)17:00 九州ブロック 開始 2/12(日)0:00 終了 2/18(土)17:00 - 2022.12.03
- SJWS News 2022年9月号(No.131)を公開しました.
- 2022.11.21
- SJWS第14回学術大会の演題登録募集期間を延長しました(11/25まで)。入会申請中の方(学生、正会員ともに)も発表していただけます。開催要項をアップデートしました。詳細はこちらをご覧ください。
SJWS賞
第27回 奨励賞受賞
飯間 麻美
第27回 奨励賞受賞
櫻井 香里
第27回 奨励賞受賞
星野 歩子
第26回 奨励賞受賞
有澤 美枝子
第26回 奨励賞受賞
川内 敬子
過去の受賞者はこちら
第28回(2023年度)奨励賞募集要項
第27回 功労賞受賞
今榮 東洋子
第26回 功労賞受賞
内海 房子
第26回 功労賞受賞
吉祥 瑞枝
第25回 功労賞受賞
大島 範子
第25回 功労賞受賞
森 義仁
過去の受賞者はこちら
第28回(2023年度)功労賞推薦要項
公募
イベント
- 2023.02.23
- 国際婦人年連絡会 第6回セミナー @ オンライン
- 2023.01.07
- SJWS新春シンポジウム2023 @ オンライン
- 2022.12.04
- 第14回学術大会 @ オンライン
- 2022.05.22
- 第9回(2022年度)定時会員総会 @ オンライン
- 2022.05.22
- 第27回 奨励賞・功労賞贈呈式・本会推薦 第18回日本学術振興会賞授賞式・奨励賞受賞記念講演会 @ オンライン
会員紹介
- 大隅 典子
- 本会会員 大隅典子氏(東北大学教授)が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進部門)を受賞されました。「女子学生の理系進路選択促進のための科学技術への…
- 佐々木 政子
- 本会名誉教授 佐々木政子氏(東海大学名誉教授)が第5回(2022年)日本光生物学協会功績賞を受賞されました。「光化学から生命と環境に係わる光科学への展開」
- 宮本 悦子
- 本会会員 宮本悦子氏(東京理科大学教授)が令和3年度内閣府男女共同参画局 女性のチャレンジ賞を受賞されました。
- 岡崎 恵子
- 本会会員 岡崎恵子氏(NTT物性科学基礎研究所主任研究員)が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞されました。「半導体量子ナノ構造のスピン状…
- 梅津 理恵
- 本会理事 梅津理恵氏(東北大学金属材料研究所 新素材共同研究開発センター 准教授)が、第39回(2019年)猿橋賞を受賞されました。 「ハーフメタルをはじめとす…