会について

ミッションステートメント

日本女性科学者の会は「女性科学者の友好を深め研究分野の知識の交換を図り、その地位向上を目指すとともに、女性と男性がともに個性と能力を発揮できる環境とネットワークの構築を推進することで、社会と世界の平和に貢献すること」を目的に活動しています。

会長挨拶

一般社団法人 日本女性科学者の会 代表理事(会長)
梅津 理恵

日本女性科学者の会の梅津理恵です。この度の理事会において跡見順子前会長から引き継ぎ、代表理事(会長)に就任することになりました。この会は1958年に「日本婦人科学者の会」として設立し、1996年に「日本女性科学者の会」、そして2014年に一般社団法人となりました。このように65年という長い歴史を有し、歴代の会長が繋いできた役目を担うことに重責を感じております。

そもそも、この会は「女性科学者の友好を深め、各研究分野の知識交流を図り、女性科学者の地位向上を目指すとともに、世界の平和に貢献すること」を目的として設立されました。この65年間、先輩方の絶え間ない努力の賜物により女性科学者を取り巻く環境は徐々に改善されてきました。しかしながら、現在の状況は決して満足のいくものではなく、まだ当分は努力を継続する必要がございます。女性が持っている能力を存分に発揮し、全ての女性科学者が研究や教育活動に邁進できるよう、会の設立目標に改めて立ち返り、運営を行ってまいりたいと決意する次第でございます。

令和5年度の総会開催時点において全会員数は約250名とこじんまりとはしていますが、会の活動内容はじつに多岐にわたります。国内における学術大会や例会、シンポジウムの開催に学術誌やニュースレターの刊行、奨励賞・功労賞の贈呈。国際的視野においては、1999年に第 11 回 国際女性技術者科学者会議(ICWES11)を幕張メッセ国際会議場にて開催し、それを機に設立されたInternational Network of Women Engineer and Scientists (INWES) Japanに日本女性技術者科学者ネットワーク(JNWES)の団体会員として関与し続けております。また、「女子中高生夏の学校」には2005年より共催し、HPに学生会員向けサイトを設置し、昨年度には中高校生を対象とした会友制度を設けるなど、若手育成にも力を注いでおります。なぜ、これほどまでにもエネルギッシュに活動が出来のでしょうか。それは、すべては女性科学者の未来を思うからこそです。各種団体との繋がりや会員同士の横のつながりを密にし、様々なネットワークを構築して連携してきております。この会の会員で良かった、と皆さんに満足して頂けるよう、SJWSの運営に精一杯尽力するつもりです。ぜひ、お知り合い等をお誘い合わせの上、入会をご検討ください。同業者間のコミュニティとは一味異なる、素晴らしい仲間との出会いが待っています。

2023年5月

梅津 理恵

設立の経緯と歴史

こちらをご覧ください。

事業

事業 概要
総会 年1回;5月(同日に奨励賞・功労賞贈呈式を開催)
学術誌 年1回発行
学術大会、例会 交互に隔年1回
ニュース (3月、9月、9月号は賞贈呈記念特別号)
賞贈呈 奨励賞、功労賞の贈呈(毎年若干名)
その他の活動 新春懇談会、講演会、シンポジウム、出版刊行物 等

ブロック

  1. 北海道ブロック(北海道)
  2. 東北ブロック(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
  3. 関東圏ブロック(関東1都6県と山梨、長野、新潟、石川、富山)
  4. 東海ブロック(静岡、岐阜、愛知、三重)
  5. 関西・中四国ブロック(関西2府4県、四国4県、中国5県、福井)
  6. 九州ブロック(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

各ブロックの活動報告はこちら

理事・監事

ブロック ●ブロック長
北海道ブロック ●小川 美香子、樋田 京子
東北ブロック 安藤 恵子、梅津 理恵、●山田 惠子
関東圏ブロック 板倉 明子、上妻 馨梨、後藤 典子、武井 史恵、●森 義仁、柳田 保子
東海ブロック 小山 真紀、沼野 利佳、●山本 眞由美
関西・中四国ブロック 井上 幸江、ヴィレヌーヴ 真澄美、●川内 敬子、篠原 美都、山本 真紀
九州ブロック 原嶋 奈々江、●福原 正代

  監事          近藤 科江、小川 由起子

定 款

こちらをご覧ください。

定款に基づく規則類

こちらをご覧ください。

個人情報保護方針

こちらをご覧ください。